2005年12月30日金曜日

ラケットの進化

 私は道具(手段)に拘泥して本質(目的)を見失うのが得意な人間なので、大抵の趣味に於いて、良い道具を揃える事に異常な心血を注いでいる。余りにも心血を注いだ結果、貧血になる程だ。バドミントンに限らず、多くのスポーツで「道具じゃない腕だろう阿呆が」というようなケチをつけるのを趣味にしている人がいるが、個人的な趣味の世界で他人にケチをつけるというのは、愚かそのものである。私は賢いのでそんな事はしない。基本的には他人に不愉快な思いをさせずにマナーを守れば、自分の好に振る舞ってよいのが趣味の世界というものだ。という事が一言居士の彼らには分からないのだろう。趣味にケチをつけるんじゃないド阿呆が。

 このような話を、先日教え子にしてみた。すると教え子の中学生はすぐさま反論を打ち立ててきたので、私は彼女が間違っている事をやんわりと諭してやろうとした。

「でもやっぱり、道具じゃなくて腕だと思います」
「何を言っているんだ。ラケットの進化はバドミントンのプレイそのものを変化させてきだんだぞ。40年前のプレイと今のそれでは、スタイルが全然違うのはその為だ。ましてや4000年前とはもっと違う」
「4000年前にバドミントンは存在しません」
「細かい事にこだわるんじゃない。私の発言の要点を捉えるんだ」
「バドミントンの本質は技術面の向上であって、ラケットの進化ではないと思います」
「君は本質を見誤っている。そもそも4000年前にバドミントンがなかったと証明できるのか。或いは4万年前にもあったかもしれないだろう」
「コーチこそ、細かい事に捕われ過ぎじゃありませんか。そもそも4万年前には私達のような人類は存在しません」
「ゴチャゴチャ五月蝿い。人の趣味に文句をつけるんじゃない。ノックをはじめるぞ」
「コーチも腕が大切な事を理解してくれたんですね」



2005年12月28日水曜日

vs Brute Force Attack 2

 以前、僕が公開しているサーバへのBrute Force Attack対策について書きました。その紹介した対策というのは、sshdのポート番号を通常の22番から49152番以降のprivate portに変更するというものでした(0-1023番はwell known port、1024-49151番はresistered port)。

 その設定で運用していて、後日問題が発生しました。インターネットを経由して自宅サーバへsshアクセスを行なう際、途中の経路となるサーバやルータでprivate portへのアクセスが制限されていたため、コネクションを確立できなかったのです。

 そこで設定を変更し、private portではなく自宅サーバでは利用していないwell known portをssh用のportとして代用する事にしました。僕が公開しているサーバではhttp、ftp、smtp、pop用のポートしか使わないので、1023番以下の多くのポートが余っているのです。これならば経路でパケットを破棄される事もなく、且つその多くは22番ポート決め打ちで攻撃してくるBrute Force Attackに対する防御にもなります。



喉ごし爽やか

 最近、複数の人から「君は人間関係に対してドライだ」と評価されました。その文脈に於ける「ドライ」の意味する所は「冷たい」とか「人間関係を大事にしない」という事だと僕は理解しています。自分ではそうだと感じていなかったので不思議です。確かに職場では他人に対して意図的にドライに振る舞っている所はあります。何故ならば僕の場合、相手の事を知れば知る程にその人に対して甘えが発生しやすくなり、結果その甘えが仕事を円滑に進める上での障害になるからです。

 逆に仕事以外の面では、どちらかと言えば人間関係を大切にする方なんじゃないかと評価しています。年に数回だけ電子メールでだけコミュニケーションを取る友人・知人がいるのですが、長い人だと5年くらいそんな関係を保っています。

 基本的に僕は友人だと認識した人には、優しかったり連絡を・やさないように努力する傾向にあります。僕の場合、ある人物が他人から友人に遷属する時の閾値が比較的高い位置にあるようなのですが、どうやらこの閾値の高さが「ドライ」さに関係しているように思えます。あとは自分1人で居る事が苦痛ではなく、その結果1人でいる時間が――僕をドライだと評価した人達と比べて――長いのも関係あるかもしれません。

 酷い物言いかもしれませんが、自分にとって価値のある人間関係とそうでないもの、というのは明白に境界があるわけです。それを見分けて峻別する能力というのは楽しく生きていく上で重要だと思うんですけどね。



2005年12月27日火曜日

得なのか?

 現在の職場は、自宅からDoor to Doorでおおよそ1.5時間の所にあり、且つ朝8:40までに出社しないといけません。従って朝は自宅を7:00前後に出発し、起床は6:00丁度です。その為に夜は23:00前後には床に就くようにしています。

 この早寝早起の生活だと、夜に帰宅してから寝るまでの時間が異様に短かく感じるんですよね。定時に上がって寄り道せずに帰宅すれば、就寝までに5時間くらいあるんですが、ちょっと仕事が遅くなったりするともう駄目。通勤に要する時間が減らないと仮定するならば、帰宅後から就寝までの時間を長くするには、睡眠時間を削るより他ありません。経過時間ではなくて作業時間を延したいのであれば、僕自身がマルチスレッドな行動(夕飯を食いながら新聞を読む、バドミントンの練習をしながら風呂に入る、寝ながら勉強する、本を読みながら別の本を読むなど)を行なえばある程度は実現できます。

 でもやっぱり抜本的な解決を計るには通勤時間を短縮するしかないんですよねぇ。悩ましいな。



2005年12月26日月曜日

after beginning

 つい1週間程前に購入した『Linuxプログラミング 改訂第2版』を、そろそろ読み終えそうなんですが、次はどんな技術書を読みましょうかねえ。現在の技術的興味はLinuxカーネル周辺にあるので、カーネルソースを読む準備にアセンブラでも勉強しましょうか。候補は

  1. CPUの創りかた
  2. はじめて読む8086
  3. はじめて読む486
  4. 詳解Linuxカーネル 第2版
  5. Linuxのブートプロセスをみる

 こんな所でしょうか。上のほうがハードウェアに近くて、下に行くほどアプリケーション側になってくる感じですね。ちと(4)は内容も重量も重いかな。会社の行き帰りで読むには大変そうです。逆に(2)(3)は物理的に手軽なのが良い点です。しっかし、8/16bit CPUの構造なんて学生時代に授業受けたんですけどねー。Z80の設計とかやった記憶はあるんだけど、サッパリ覚えていないや。

 LinuxではないけれどUNIX系のカーネルやらを解説した本だと他には以下の本が有名ですかね。前者はもはや古典ですけれども。



2005年12月25日日曜日

さて

 昼を過ぎて若干暖かくなってきたし、自宅でぐたぐたしていても仕方ないので、街へ出よう。しかし午前中は本当に寒かった。



【今日の読書】酔いどれ探偵街を行く/カート・キャノン/早川ミステリ文庫

 最近復刊されたカート・キャノンことエド・マクベインの短篇集です。ジャンルとしてはハードボイルドという事になるのでしょうか。ジャンルの定義自体が不分明ではありますが、洗練されたレイモンド・チャンドラーやロス・マクドナルドのようなハードボイルドが好きな僕としては、この作品をハードボイルドと呼ぶのは抵抗があります。

 暴力、酒、女というような要素を主に進む私立探偵の物語ではあります。しかしそれは、質の低いハードボイルド小説が群雄割拠して本格物を駆逐していった、アメリカのミステリシーンの暗黒時代の象徴のように見えてしまいます。あの時期を「暗黒時代」と呼ぶのは本格物愛好者の身勝手かもしれませんが。

bk1



2005年12月24日土曜日

新ルール発表

 もう知っているプレイヤも多いと思いますが、先頃2005年12月13日にIBF(International Badminton Federation:国際バドミントン連盟)から、来年の4月末に行なわれるトーマス・ユーバー杯以降の国際試合にラリーポイント制を導入する事が可決されました。

 まだ試験的な導入で、国際試合でテストをし様子を見る段階のようです。IBFが発表した新ルールの概要は以下通りです。

  • 3ゲームのうち2ゲームを先取した方が試合の勝者。
  • 1ゲームは21ポイントマッチ。
  • 20オールになったら、2ポイント先取した方が勝者(所謂デュース制)。
  • ただし29オールまでいったら、30点目を先取した方が勝者。
  • ゲームの勝者が次のゲームの最初のサーブ権を得る。
  • 片方が11ポイント取得したら、双方60秒のインターバルを取る。
  • 各ゲーム間には2分間のインターバルを入れる。
  • ダブルスではセカンド・サーブを廃止する。
  • ダブルスのバック・サービス・ラインはそのまま残す。

 ダブルスのサービスに関するルールが若干面倒で、基本的にはサーブ権を持っている時に連続でポイントした時だけ、サーバの左右の位置が入れ代わります。それ以外では左右を交換せずに、サーブ権を得た時点でのポイントが偶数ならば右の人が、奇数ならば左の人がサーブを打ちます。詳細はIBFによる発表を見て下さい。

IBF Council Decides

 バドミントン・プレイヤにとってこのルール改訂は、まさに青天の霹靂です。ウェブ上を見る限りでは、多くのプレイヤが改訂に反対してます。僕も今までのように、サーブ権を持っている方のみがポイントを取得でき、ダブルスではセカンド・サーブもある方が、展開は面白いと思っています。従って改訂には不満があります。

 プレイヤから不満が出るのは当然で、今回のルール改訂はプレイヤの為ではなく、観客への分かりやすさと、大会運営のしやすさを向上させる為のものなのです。

 サーブ権を持っていないとポイントが入らない、というのはバドミントンのルールを知らない人にとっては、試合の推移が分かりにくいのです。僕も学生の試合を見に来た父兄の方に「今のはポイント入ったんですか」という質問を頻繁に受けます。また、現行のルール(非ラリーポイント)では、試合に要する時間に幅があります。短い試合なら10分で終る事もありますし、長い試合だと1時間近くかかる事もあります。この事が大会の運営を困難にさせているのです(どうやらそれでオリンピック協会からIBFは文句を言われたらしい)。ラリーポイント制にすると、1試合の流さが均一になる傾向にあります。たぶん新ルールだと1試合は、だいたい20-30分間程度に落ちつくと思います。

 僕としては、日本バドミントン協会がどのような対応をしていくのかが気になる所です。得に中学生の試合で新ルールが適用されるタイミングが気になりますね。



2005年12月23日金曜日

【今日の読書】象牙の搭の殺人/アイザック・アシモフ/創元推理文庫

 博覧強記の化学博士アシモフによる推理小説の佳作です。この物語の主人公は有機化学を専攻する大学の助教授ですから、筆者が来歴を活かして小説を書いていることは明白です。

 1958年に発刊されたミステリなのですが、そう考えると驚異的な程ラディカルな小説だと思います。全体的な事から言及すれば、それぞれの描写が全然古くささを感じさせない点がまず1つです。登場するテクノロジィのレベルに注意しなければ50年も前のアメリカを舞台にした物語だとは想像できません。第2に、本書で描かれている殺人の動機が秀逸。その動機に読者が納得できるかどうかはともかく、50年前のミステリと言えば動機は、金(権力)、女、怨恨のいずれかというのが当たり前だったのです。

 これだけの良作が最近まで絶版だったというのは不思議ですね。

bk1



乱丁

 この前購入した本に乱丁がありました。自分で書籍を購入するようになって15年弱って所ですが、始めての乱丁本です。大雑把に言って、僕が今まで自分で購入した書籍(雑誌を含まない)は4000冊程度です。その中に1冊の乱丁本が存在したって事は、発生確率はたったの0.025%。印刷所は頑張ってますねえ。

 それはそれとして、乱丁本は出版社に送り返さんいけませんな。



RONRICO 151

 昨日は久しぶりに夜中まで飲みました。ショットバーのラストオーダまで残るなんて1年ぶりくらいですかねえ。UNOに負けてRONRICO 151(アルコール度数75%のラム)の1ショットを一気飲みさせられたのが辛かったです。それでも二日酔いにならなかったのは、寝る前に水をかぶ飲みしたからでしょうか。



2005年12月21日水曜日

#include <ncurses.h>

 現在『Linuxプログラミング 改訂第2版』を読んでいます。本文中に出てくる例題の幾つかを、実際にコンパイルして試しながら進んでいるのですが、何故かDebian GNU/Linux 3.1(Sarge/stable)にはncurses.hが無くて困りました。

 仕方がないのでwww.gnu.orgからダウンロードしてインストールしたんですが、なんか釈然としません。僕が探しきれていないだけなんでしょうか。

 そう言えば、Debina GNU/Linux 3.1r1がリリースされましたね。

追記

 ちゃんと探したらDebianのパッケージにncurses.hはありました。libncurses-devですね。-dev系のパッケージを見逃していた……。



【今日の読書】樽/F.W.クロフツ/創元推理文庫

 アリバイ崩し物の嚆矢と言われるクロフツの『樽』です。(ミステリ好きの間という意味程度の)世間的な評価は高いようなのです。しかし僕は「刑事が足で勝負する」という傾向にあるミステリが好きではありません。やはり快刀乱麻を断つが如く、派手に事件を解決してほしいなと思っているからです。なので期待はせずに読みました。

 結果としては、期待しないで良かったという所です。かといって面白くなかった訳ではありません。プロットは緻密ですし、徐々に証拠と推理を詰み上げていく様は、それなりに見物です。

bk1



2005年12月20日火曜日

晩酌

 僕は殆ど自宅で酒を飲みません。準備や後片付けの事を考えると、酒を飲む興が削がれるので、大抵は外(ショットバー)で飲んでいます。ですが、この前の土曜日に自宅で友人と酒盛りをしようという事になりました。その時に購入したウイスキィが8割方余ったので、この所3日連続で晩酌をしています。購入したのはBallantine's FINESTという安価なスコッチです(本当はBallantine's 12がよかったんだけれど売っていなかった)。

 それも残り30%という所。意外に早いペースで減っているなぁ。



2005年12月19日月曜日

 これに決定。



なにゆえ

 今日目覚めたら、なんか左の顎関節が痛くて驚きました。昨日寝る前は大丈夫だったんだけど、どうしてだろう。強く噛んだり、大きく口を空けたりすると、まだ痛みます。続くようならば、病院に行くつもりだけれど、こういうのって整形外科で良いのかしらん。



2005年12月18日日曜日

【今日の読書】伯母殺人事件/リチャード・ハル/創元推理文庫

 アイルズの『殺意』、クロフツの『クロイドン発12時30分』と並んで三大倒叙と呼ばれる本書。「倒叙」というカテゴリの推理小説は、その性質上比較的衝撃的なドンデン返しを求められる傾向にあるのですが、この小説は極めて鮮かに奇襲を喰らわせてくれます。三大は伊達ではないという事でしょうか。


bk1



安西先生……

 セッションがしたいです。

 今日、自分がDMでD&Dをプレイする予定だったのですがプレイヤが集らずお流れになってしまいました。参加表明してくれた人には申しわけない。やっぱり師走だと皆忙しいみたいですねえ。

 セッションがなくなって暇なので、今日は午後から中学校の練習に行ってきます。なんか今年は思いっきりバドミントンをした年でしたねえ。平均週2-3回は練習に行っているんじゃないでしょうか。



2005年12月17日土曜日

早寝早起なのは良いけど

 平日の生活パターンに引っぱられて、休日も自然と早くに起きてしまうのが悔しい。遅くても8時には目が覚めてしまうんですよね。10時位まで惰眠を貪りたいんですけれど。

 仕事がある日は6時丁度に起床して、23時までには床に就くという生活しているので、22時過ぎると自然と眠くなっちゃうんですよね。お陰様で肉体的にも精神的にも健やかな事この上無い状態です。それでも休日の昼過ぎまで寝ていた頃が少しだけ恋しかったり。

 一番悲しいのは、寝るのが早くなった所為で飲みに行く回数が激減しちゃった(せざるを得ない)事ですかね。



2005年12月14日水曜日

不治の病

 読書という名の症候群を患っているわけですが、この病の症状には周期があり、僕の場合おおよそ以下の5つの症状が不定期に発現します。

  1. ミステリ
  2. SF・ファンタジィ
  3. 技術書
  4. マンガ
  5. その他

 上から順に発生確率が高くて、発症した場合の期間も長い傾向にあります。僕は自分の趣味の多くの分野に於いて海外偏重主義の非国民なので、

ミステリならば
カーやクイーン、ヴァン・ダインなどの黄金期の海外作品。
SFならば
アシモフ、ハインラインのような第2期黄金世代の作品から、ソウヤーやホーガンなどの最近のハードSF。
ファンタジィならば
指輪物語、エルリックサーガ、ベルガリアード物語などのハイファンタジィ、あるいはザンスやマジカルランドのようなユーモア溢れる作品。
技術書ならば
K&R、プログラミング作法、UNIXプログラミン環境のような古典。

というような作品に読み耽るばかりです。全く国産の作品を読まないわけではありませんが、割合としては4対1程度でしょう。まあ、一時国産のライトノベルを読みまくっていた反動ですけど。

 ちなみに現在の症状は技術書期が表出していて、他は潜伏期間となっています。



Bloglines

 どうもFirefoxのSageだとはてなダイアリィのRSS取得に失敗するので、RSSリーダをBloglinesに変更しました。80近いブログをSageで管理していたので移行が面倒でした。

 Bloglinesの使い勝手は、今の所なんとも言えませんがWebサイトベースなので、どこからでも簡単にシードを共有できるのは良いですね。ただ、ちょっと重いなぁ。



2005年12月11日日曜日

Mewとstunnel

 ちょっと前にMewを4.2.54にバージョンアップして以来、MewからGmailに対してPOPでアクセスする事ができなくなっていました。具体的には、defaultアカウントからCでGmailのアカウントに移りiすると「"stunnel" is not found」というメッセージがミニバッファに表示されるのです。mew.el自体は以前にGmailの設定をしてから弄っていません。

 POPできないのは面倒なので、Webで情報を探していたら解決策が見つかりました。どうやらEmacsからstart-processされたプロセスがsignal 1を受け取って死んでしまう、という現象があるようです。つまりEmacsからコールされたstunnelがsig 1を受けとって死んでしまい、結果的にstunnelがEmacsから見えない状態になっているのでしょう。この点についてはMewのMLでも議論されていました。この現象自体はOSとEmacsの相性の問題のようです。

 stunnelのラッパーを作り、Emacsからはそのラッパーを呼べば問題は解決します。従って/home/user/binにでもstunnelというシェルスクリプトを作成し、その中に以下のような記述をします。

#!/bin/sh
/usr/sbin/stunnel $@
 mew.elのmew-config-alistには以下の設定を追加します。
("prog-ssl" . "~/bin/stunnel")

via: Mew で Gmail を使う at clmemo@aka



2005年12月7日水曜日

新しい現場

 12月1日から新しい現場で働いています。某大手銀行のデータセンタ兼開発拠点になっている、非常に大きな建物です。今までは、わりと情報管理に対していい加減な職場・現場が多かったので、現在の環境に軽いカルチャーショックを受けています。

 情報管理面だと、以下のような点に驚きました。

  • センタ内に入るには、2回受付を済ませる必要がある。
  • 携帯電話は常に電源オフ。
  • パソコンの持ち込み・持ち出しは原則禁止。
  • あらゆる記憶媒体(CD、FD、USBメモリ等)の持ち込み・持ち出し禁止。
  • あらゆる書類の持ち出し禁止。
  • 書類を机の上に置いたまま席を外してはいけない(ほんの1分でも)
  • 抜き打ちの所持品検査あり。

 これらの原則に違反すると、始末書を提出した上で厳重な注意を受けます。今日1時間半のセンタ利用講習を受けたのですが、なんとこのセンタ専用の講習ビデオもありますた。そのビデオ内でも「センタと駅の間は大きな道を使え、小路をこのセンタの人間で占拠すると住民の迷惑」みたいな話とかがあって唖然(指摘している事は正しいのだけれど、近隣の迷惑になる程の人数が稼働している事にビックリした)。

 情報管理以外でも、環境で驚かされた事があります。このセンタには日中は1000人強の人が詰めているのですが、センタ内に

  • 社食がある。
  • 購買部がある。
  • 喫茶店がある。
  • 仮眠室がある。
  • シャワー室がある。

という事も驚きの対象でした。僕が3年くらい前まで勤めていた会社は、東証一部上場で一応大企業と言われていましたが社食なんてなかったよ……(実際あの会社は大企業ではなくて、無理して東証に上場している中小ベンチャ企業でしたけれど)。

 とりあえず抜き打ちの所持品検査が恐いので、ルールブックは通勤途中で読めません。



2005年12月4日日曜日

NANOSPEED 8000

 10日前に新しいラケットを購入しました。YONEXのNANOSPEED 8000(NS8000)です。かなり評判の良いラケットなので気になっていたのですが、買って大正解。今後のメインラケットになりそうです。1か2月あたりに予備の2本目購入を検討しています。

 で、いろいろラケットの性能を比較・検討・試用して分ったのですが、僕は以下のようならラケットが好みなようです。

  • シャフトは硬め(10段階評価で7以上が良い)
  • バランスはイーヴンからトップライト
  • スウィートスポットで捉えた時の打球感の良さ(最も重要なポイント)

 NS8000は打球感がとてもよいのが気に入りました。